理学療法士科

理学療法士科

このページの内容

「 基本動作(起き上がる、座る、立つ、歩くなど)を障害の程度に合わせて、患者さん自身でできるように」支援します。

理学療法士の取り組み

装具を積極的に用い、運動量を豊富にし、身体機能の回復を促します。

運動には様々な効果があり、薬のように全身に好影響を及ぼすことがわかっています。

  • 筋力増強
  • 循環動態の回復
  • 神経の活性化
  • 免疫機能の活性化 等

麻痺により膝折れなどが生じないよう、長下肢装具を作成し、寝たきりを防ぎ、早くから運動を行っていきます

物理療法を駆使した動作訓練

特に低周波電気刺激療法を用い、筋や神経を刺激しながら運動療法を行います。
痛みに対しても有効であり、積極的に使用しています。
また、関節拘縮などには超音波装置を用いて、組織の柔軟性の回復に努めます。

重心動揺リアルタイムフィードバック装置による姿勢調整機能への介入

病気(パーキンソン病や運動失調症など)や怪我により、長期臥床や筋力低下が生じると同時にバランスなどを司る神経系の機能も低下します。筋力などはある程度のトレーニングで戻りますが、バランス能力については意識的なトレーニングでは反射的な反応までは回復しません。
これによる転倒なども問題です。

当院では、重心動揺リアルタイムフィードバック装置(BASYS)を導入し、知覚にのぼらない姿勢調整機能について、リハビリテーションを行うことが可能になりました。
重心動揺検査も同時に行え、バランスの評価とフィードバックを同時に行うことが可能です。

テック技販HPより引用

【テック技販HPより引用】

ウェルウォークWW−1000導入(2019年3月3日)

県内初となる、リハビリテーション支援ロボット、ウェルウォークWW-1000を導入いたしました。
これを導入することにより、患者さんの歩行状態に合わせた難易度の調整が可能となります。
より早期により安全により質の高い反復練習が実施できます。【TOYOTA HPより引用】

ウェルウォーク 本体
ウェルウォーク 本体
装具一体型ロボット
装具一体型ロボット

理学療法士の社会活動

スポーツ選手のサポート活動

  • 国体各種競技への帯同
    (ボート、卓球、バドミントン、アーチェリー、ホッケー、セーリング、陸上、相撲、弓道、剣道など)
  • アルテリーヴォ和歌山のサポート
  • 高校スポーツ選手のメディカルチェック
メディカルチェックの様子
メディカルチェックの様子
トレーニング指導の様子

地域における健康、疾病予防事業への積極的な参加

フレイルチェック
東京大学高齢社会総合研究機構 飯島勝矢教授ら、紀の川市、かつらぎ町との共同研究

フレイルチェックの様子

つれもてWAKAYAMA健康体操のリーダー活動

和歌山市の地域包括支援センターと理学療法士、作業療法士の療法士協会との共同事業であり、当院スタッフが周辺地域のリーダーを担っています。

サロンでの体操の様子
サロンでの体操の様子

START TYPING AND PRESS ENTER TO SEARCH