各部門紹介

各部門紹介

回復期リハビリテーション部門

主に脳血管疾患や運動器疾患により手術を受けられた患者さんが自宅に戻り、家庭生活・社会生活への復帰を実現していただくために集中的なリハビリテーションを実施し、再発防止のための運動習慣、食習慣、生活習慣等を身につけ、自己管理ができるよう積極的に支援いたします。

当院では、多職種がチームを形成し、リハビリ専門医の指示のもと、装具歩行トレーニング等を行い、常に進捗状況や問題点について共有し、必要に応じて訓練内容の変更しながら、最適なリハビリプランを立て、実施していきます。

回復期リハビリテーションの様子
回復期リハビリテーションの様子
回復期リハビリテーションの様子
回復期リハビリテーションの様子

入院の対象となる方

病名 発症後日数 入院上限日数
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害・重度の頸髄損傷及び頭部外傷を含む多部位外傷 発症 または手術後2ヶ月以内
180日以内
脳血管疾患・脊髄損傷・頭部外傷・くも膜下出血のシャント手術後・脳腫瘍・脳炎・急性脳症・脊髄炎・多発性神経炎・多発性硬化症・腕神経叢損傷等または義肢装着訓練を要する状態 発症 または手術後2ヶ月以内
150日以内
大腿骨・骨盤・脊椎・股関節・膝関節の骨折または二肢以上の多発骨折及び手術後 発症 または手術後2ヶ月以内
90日以内
廃用症候群(外科手術または肺炎等の治療時の安静による場合) 発症 または手術後2ヶ月以内
90日以内
股関節または膝関節の置換術後の状態 発症後1ヶ月以内
90日以内
大腿骨・骨盤・脊椎・股関節・膝関節または膝関節の神経・筋または靱帯損傷 発症後1ヶ月以内
60日以内

※詳しくは地域医療相談室までお問い合わせください。

心臓リハビリテーション部門

高血圧を基盤とする心筋梗塞や狭心症、急性大動脈解離の術後、心臓弁膜症や心不全患者さんに対して心電図、酸素飽和度、心拍数をモニタリングしながら、筋力トレーニングやストレッチング、有酸素運動を理学療法士が監視しながら行います。

心臓病を抱えながらでも、自己管理をしっかりと行えば、旅行や仕事、趣味活動など快適な生活を過ごすことが可能となります。

心臓リハビリテーションの様子
心臓リハビリテーションの様子
心臓リハビリテーションの様子
心臓リハビリテーションの様子

外来リハビリテーション部門

回復期リハビリテーションを終了後、自宅での生活が安定するまでサポートいたします。

その他にも…

  • 職場復帰や趣味活動まで幅広く対応(職場への同行他)
  • 発達障害児に対する療育支援
  • スポーツ選手のリハビリテーションやコンディショニング
  • 脊髄損傷者の自動車運転や障害者スポーツへの参加
  • インソールの作成
  • 装具の調整
  • 自律神経機能検査 運動負荷心電図、心肺運動負荷試験
  • 高次脳機能検査
  • 発達検査

等も行っています。

訪問リハビリテーション部門

介護保険を利用して、自宅での生活を安全・安心に過ごせるようサポートします。
ケアマネージャーを通じて依頼を受け、自宅までスタッフが参ります。

実際の住環境でリハビリテーションを行うことで、さらに可能性を引き出すことができます。
生活習慣の是正を通して、疾病の再発予防にも取り組んでいます。

デイケア部門

介護保険を利用した通所リハビリテーションです。
個別リハビリテーション20分以外にリハビリ室で状態に応じた自主トレーニングを行い、状態の安定化や機能向上を計ります。

また、エロンゲーショントレーニングによる集団トレーニングも実施しており、楽しみながら、楽に体を動かせるようサポートします。

詳細につきましては、こちらをご覧下さい。

START TYPING AND PRESS ENTER TO SEARCH