多職種協働での取り組み
このページの内容
- リハビリテーション栄養サポートチーム
- その他
- 発達障害児グループ訓練(SST)
- 摂食・嚥下・口腔ケアリハビリテーション支援チーム
(Swallowing Support & Oral care Rehabilitation Team:SORT)
リハビリテーション栄養サポートチーム
(Rehabilitation Nutrition Support Team:RNST)
入院生活において、食が細く思うように食事をとることができなかったり、嚥下障害のために少しずつしか食べることができなかったりと、様々な要因により、リハビリテーションや生活に必要なエネルギーを十分に摂取できなくなる場合があります。
必要エネルギーを摂取することができないと、徐々に筋力や体力、活動量が減少し、フレイル (虚弱)となり要介護状態へと陥ってしまいます。
当院では、医師、看護師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士で「リハビリテーション栄養サポートチーム」を結成し、全ての患者さんに対し、血液検査や筋力、嚥下評価などの栄養アセスメントを行っています。
エネルギー摂取量と消費量の割合を見て、ゼリータイプや粉末タイプの栄養補助食品を勧め、
より良い栄養状態でリハビリを進めていきます。
その他
- 和歌山心臓リハビリテーション研究会の運営
- 健診:市町村で行われる健診で頸動脈エコーや自律神経機能検査
- つれもてWAKAYAMA健康体操(和歌山市との共同事業)への参加
- 失語症患者の社会的支援活動
- 紀の国会(失語症患者さんの支援)、交流会や日帰り旅行など
第6回わかくさ竜間リハビリテーション病院・角谷リハビリテーション病院合同勉強会
特別講演「認知行動療法の応用によるリハビリテーション」
大阪河﨑リハビリテーション大学 作業療法学専攻 教授 大嶋 伸雄先生にご講演していただきました。
発達障害児グループ訓練(SST)
発達障害児たちのグループ訓練を行っています。
個別訓練では達成できない社会的スキルトレーニングを行います。
時折、体力向上のため、公共交通手段を利用して近隣のハイキングコースに行ったりしています。
摂食・嚥下・口腔ケアリハビリテーション支援チーム
(Swallowing Support & Oral care Rehabilitation Team:SORT)
脳血管障害、神経筋疾患、加齢などにより、食べられない・飲み込めないなどの摂食嚥下障害を有する患者さんに対して、多職種の協力のもとチームとして活動しています。
当院では、摂食・嚥下認定看護師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、管理栄養士でチームを結成しており、週一回の食事評価で食事姿勢の評価や食事形態の調整、食事介助の検討などを行っています。
入院生活の楽しみである“食べる”といった行為を安全に行えるようにチーム全員で支援していきます。